PS Vita
https://gyazo.com/3ffd52262fd936c73861cf000326d303
正式名称はPlayStation Vita。
2011年にSCEが発売した携帯用ゲーム機。
PSPの後継機。
ソニーはVita以降、携帯用ゲーム機を発売していない。
互換機としてPS Vita TVが後に発売されている。
スティックが左右両方についている
当時発売されていた携帯用ゲーム機としてはあまりなかったのでは?Mijinko_SD.icon
PSPや3DSは左のみ
3DSは拡張スライドパッドがあった他、のちのNew 3DSで右側にも追加されている。
3Dゲームでのカメラ操作がかなり快適になった。
モンハン持ちしなくてもいい。
タッチパネルが前面と背面についている
背面を有効活用していたゲームってなんだっけ?Mijinko_SD.icon
リモートプレイ時には四分割してL2R2L3R3に割り当てることができた。
画面がPSPより大きくなった
解像度は960x544らしい
PCH-1000シリーズでは有機ELディスプレイ
PCH-2000シリーズでは液晶ディスプレイを採用している
PSPのゲームとの互換性あり
ダウンロード版のみ
UMD非対応
UMDを持っている人向けにダウンロード版を割引販売するUMD Passportというサービスがあった。
メモリーカードはVita専用のものを使う
非常に高価
16GBですら1万円近くする
PSO2のVita版は16GBでもギリギリだった
16GBメモリーカードをご利用の方へ(7/18 18:00更新)|『PSO2 ニュージェネシス』プレイヤーズサイト|SEGA
クロスセーブ機能があり、一部タイトルはPS3版とセーブデータを共有できた
外出先で遊んだ後、家にあるPS3を使って大画面で続きを遊ぶなどができた
今ならNintendo Switch 1台で同じことができる
PCH-1000シリーズ限定での仕様
3GのSIMカードに対応している
ただし、3G/Wifiモデルのみ
当時はスマホのテザリング機能が普及していなかったので、どこでもネットに繋がる利点は魅力的ではあった。
ただし遅い。
外部接続端子が独自端子
PCH-2000以降はUSB microBに変更されている。
3DS(WiiUゲームパッド)と違って、100均に互換ケーブルが売っていた記憶がないMijinko_SD.icon